【09.04】
NPO法人美容週間振興協議会が、くしの日にあたって各種イベントを開催

NPO法人美容週間振興協議会(滝川晃一会長)、全国美容週間実行委員会(川合清文実行委員長)は、9月4日「くしの日」を迎えるにあたり、様々なイベントを開催した。8月4日(水)〜7日(金)にかけて築地本願寺(東京都・中央区)において開催された「築地本願寺納涼盆踊り大会」に出展、くしの日をアピールするとともにアトラクションで来場者を喜ばせた。8月24日(火)にはアリミノホール(東京都・新宿区)において「ウェーブ&カールデザインで遊ぶ」をテーマにLe Click代表、関根一芳氏によるトークショーが行われ、お客様やスタッフ同士のコミュニケーションの大切さを語った他、ヘアメイクイラストレーターの大塚清隆氏によるデッサンセミナー、back stage代表の加賀裕章氏とK-CUBE代表の西原清隆氏によるウェーブスタイルを提案するティーチインセミナーが行われた。
9月1日(水)には、大鳥神社(東京都・目黒区)においてくし塚奉納が行われ、滝川晃一理事長を始めとする多くの関係者が集まり、厳かに執り行われた。また、同日、ホテル西洋銀座(東京都・中央区)においてスタイリッシュなヘアスタイルで世間の注目を集めた芸能人、文化人を表彰する「The Beauty Week Award」が名称を「The Best of Beauty」と一新して行われ、忽那汐里さん、貫地谷しほりさん、優木まおみさんの3名が受賞した。9月7日(火)には、山野ホール(東京都・渋谷区)において「GROOVY NIGHT2010」を開催。出演16サロンによる個性溢れるステージが次々と展開されると、会場は終始熱気に包まれ、活気溢れるイベントとなった。
B:くし塚奉納の様子
C:「The Best of Beauty」受賞式の様子。
写真左から)左那汐里さん、貫地谷しほりさん、優木まおみさん
D:会場が一体となった「GROOVY NIGHT2010」
9月1日(水)には、大鳥神社(東京都・目黒区)においてくし塚奉納が行われ、滝川晃一理事長を始めとする多くの関係者が集まり、厳かに執り行われた。また、同日、ホテル西洋銀座(東京都・中央区)においてスタイリッシュなヘアスタイルで世間の注目を集めた芸能人、文化人を表彰する「The Beauty Week Award」が名称を「The Best of Beauty」と一新して行われ、忽那汐里さん、貫地谷しほりさん、優木まおみさんの3名が受賞した。9月7日(火)には、山野ホール(東京都・渋谷区)において「GROOVY NIGHT2010」を開催。出演16サロンによる個性溢れるステージが次々と展開されると、会場は終始熱気に包まれ、活気溢れるイベントとなった。
【写真】
A:美容週間フォーラムの様子B:くし塚奉納の様子
C:「The Best of Beauty」受賞式の様子。
写真左から)左那汐里さん、貫地谷しほりさん、優木まおみさん
D:会場が一体となった「GROOVY NIGHT2010」
【09.05】
B:会場の様子
C:入り口正面に飾られた、ファシナートの商品
「第3回フィヨーレ代理店会議」開催
設立3年目を迎えた株式会社 フィヨーレ コスメティクス(滝川晃一社長)は、9月5日(日)、ホテルパシフィック東京(東京都・港区)にて「第3回フィヨーレ代理店会議」を開催した。滝川社長は冒頭の挨拶で、「代理店様のサポートではなくアシストをすべきであり、無駄のない効率の良い営業活動を積極的に行う」と営業形態について提案した。また、尾鷲光夫副社長は2009年の総括と今後の方針の中で、売上げ前年比130%アップで設立からの売上げで2倍強の達成と今後の重点施策として3つの提案、@「サロン様の複合メニューの提案」(効率化営業)、A「ウェーブ剤の充実」(パーマ普及のバックアップ)、B「ファシナートのプロモーション活動」(店販の活性化)を発表した。続いて望月敏営業企画次長、牧野辰也取締役による新製品の発表となり、1製品目はヘアカラー毛に安心して使えるパーマ剤「F.ウェーブ」。2製品目は頭皮や指への保護効果、消臭効果が望める処理剤「F.プロテクト」。最後に、髪の保湿とニオイケアに特化した「ファシナート」の新アイテム、「インナーエレメンツ エマルション」が発表された。また、滝川睦子取締役からは、プロモーション活動において、業界誌や一般誌でのPR活動が報告され、今後の反響が期待されるものとなった。
【写真】
A:尾鷲副社長から報告の様子B:会場の様子
C:入り口正面に飾られた、ファシナートの商品
【09.07】
「平成22年 秋季卒業式」を渋谷校ホールにて挙行

国際文化学園 国際理容美容専門学校(平野徹理事長、鈴木隆国分寺校校長、荘司礼子渋谷校校長)は、9月7日(火)、渋谷校ホールにおいて「平成22年 秋季卒業式」を執り行い、3年間の通信教育過程を終了した国分寺校・渋谷校の学生が大志を胸に巣立った。
式典は、国歌斉唱から始まり閉式の辞までおよそ1時間の行程で、多くの来賓からはあたたく心のこもった祝辞が贈られた。閉会後、卒業生たちは保護者、職員たちに見守られ、それぞれに別れを惜しみながら会場を後にしていた。卒業生たちの今後の活躍に期待したい。
【写真】
卒業式の様子
【09.07】
「第7回 日本美容技術学生大会」2年ぶりに開催

NPO法人日本美容技術振興センター(田中雅子会長)は9月7日(火)、東京体育館(東京都・渋谷区)において第7回日本美容技術学生大会を開催した。全国の美容学校から代表として選ばれた学生が技術を競い合う、いわば「美容の甲子園」ともいえるこの大会。2008年以来2年ぶりの開催となった今年は、パーマ、カラー、ネイル(モデル・チップ)、カット、スタイリング、メイクの7部門で美容師顔負けのレベルの高い戦いが繰り広げられた。また、今年より「自由な発想で時代にあったスタイルを制作してほしい」という主催者の思いからカット部門
の規定を無くしたことにより、選手の個性が光る作品が目立ち、観客の眼を楽しませた。各部門優勝者は以下のとおり。
・カラー競技の部/小野龍一(タカラ美容専門学校)
・ネイルA競技の部(モデル)/岡島綾子(国際文化理容美容専門学校 渋谷校)
・ネイルB競技の部(チップ)/宮崎恵美(茨城理容美容専門学校)
・カット競技の部/土井真人(富山県理容美容専門学校)
・スタイリング競技の部/青山梨沙(茨城理容美容専門学校)
・メイク競技の部/喜内梓(富山ビューティーカレッジ)
B:競技の様子
【各部門優勝者】
・パーマ競技の部/岩井正樹(グラムール美容専門学校)・カラー競技の部/小野龍一(タカラ美容専門学校)
・ネイルA競技の部(モデル)/岡島綾子(国際文化理容美容専門学校 渋谷校)
・ネイルB競技の部(チップ)/宮崎恵美(茨城理容美容専門学校)
・カット競技の部/土井真人(富山県理容美容専門学校)
・スタイリング競技の部/青山梨沙(茨城理容美容専門学校)
・メイク競技の部/喜内梓(富山ビューティーカレッジ)
【写真】
A:会場の様子B:競技の様子
【09.21】
「第7回 武市昌子杯 着付技術選手権」華やかに開催

武市昌子杯実行委員会(荘司礼子実行委員長)は9月21日(火)、セルリアンタワー東急ホテル(東京都・渋谷区)において第7回 武市昌子杯 着付技術選手権を開催した。今年もモデル、衣装等の全てを主催者側で用意。お客様に初めて会った時から瞬間で着物・ヘアスタイリングの全てを決めるという実務に近い条件で開催された。また、日本の伝統文化である着物を後世に伝えていく場としても大きな役割を果たしており、コンテストには美容学校生から美容室のオーナークラスまで幅広い世代の選手が参加しており、振袖着付部門、留袖着付部門、白無垢花嫁着付部門、和洋花嫁色直し部門の計4部門で166名が日頃の成果を存分に発揮した。また、競技の合間には、「十二単お服上げ」が行われ、平安時代の神秘的で艶やかな十二単姿に会場は見入っていた。各部も優勝者は以下のとおり。
・ 留袖着付部門/林香織
・ 白無垢花嫁着付部門/樋之口道子
・ 和洋花嫁色直し部門/和:渡辺容子、洋:大森豊美
B:気協議中の様子(留袖着付部門)
C:部門優勝者記念撮影の様子
【各部門優勝者】
・ 振袖着付部門/菅原未奈・ 留袖着付部門/林香織
・ 白無垢花嫁着付部門/樋之口道子
・ 和洋花嫁色直し部門/和:渡辺容子、洋:大森豊美
【写真】
A:競技中の様子(振袖着付部門)B:気協議中の様子(留袖着付部門)
C:部門優勝者記念撮影の様子
【09.26】
エステの明るい未来を創造する第5回エステティック学術会議を開催

財団法人 日本エステティック研究財団(大原國章理事長)は、9月26日(火)、六本木ヒルズ ハリウッドホール(東京都・港区)にて第5回エステティック学術会議を開催した。冒頭、会頭を務める荘司礼子氏より今回のテーマ「ウエルエイジングへの挑戦 エステティックの明るい未来を創造する」が紹介され、エステを利用者にとって安心できるものにするための知識や技術に役立ててもらいたいと述べた。基調講演は荒金久美氏による<化粧品に出来ること〜肌の老化研究はどこまで進んでいるか?>、芝山みよか記念 教育講演は吉川福実氏による<さまざまなストレスから考える肌の老化>が行われた。続いて3つの講演、吉田直美氏と金谷令子氏による<アンチエイジングに対するエステティックの可能性>、大倉嘉氏による<肌解析への一つの取組み〜携帯電話による肌解析システム>、吉澤明孝氏による<エステティシャンの可能性 緩和ケアとソシオエステティック>が行われ、大原理事長が閉会のあいさつを務めた。
B:後援の厚生労働省三川課長補佐
【写真】
A:荘司礼子会頭挨拶B:後援の厚生労働省三川課長補佐
【09.27】
北村美容研究会の大阪支部が誕生

北村美容研究会(北村賢会長)は、9月27日(月)、大阪難波OCATセミナールーム(大阪府・大阪市)にて大阪支部発会式を行った。大阪支部は18オーナーで会員・ジュニア会員合わせて計51名でスタート。大阪は、全国で10か所目の支部となり、年初の予定通り順調な活動を続けている。当日は、北村賢会長による発足記念の技術セミナーと併せて支部講師およびサブ講師32名の認定が行われた。また、11月9日(火)には北村杯全国大会をヤマノホール(東京都・渋谷区)にて開催する。北村杯についての詳細は下記まで。
B.成人式トータル 出場料\20,000
C-1.ウィッグセット 出場料\15,000
C-2.ウィッグセット 出場料\15,000
D.ウィッグカラーカット 出場料\15,000
E.ワインディング 出場料\4,000
観戦チケット 前売り\2,000 当日\3,500
TEL.03-3371-9946
http://kitamura-kai.com
B:昨年の北村杯競技風景
【北村杯全国大会エントリーフィー】
A.モデルカット 出場料\20,000B.成人式トータル 出場料\20,000
C-1.ウィッグセット 出場料\15,000
C-2.ウィッグセット 出場料\15,000
D.ウィッグカラーカット 出場料\15,000
E.ワインディング 出場料\4,000
観戦チケット 前売り\2,000 当日\3,500
【お問い合わせ先】
北村美容研究会事務局TEL.03-3371-9946
http://kitamura-kai.com
【写真】
A:大阪支部の発会式B:昨年の北村杯競技風景
【09.27-28】
パーマ比率30%を目指し「テクニカルトレーナーフォローアップ研修会」開催

全日本美容業生活衛生同業組合連合会(三根卓司理事長)は、9月27日(月)・28日(火)、ハリウッドビューティ専門学校(東京都・港区)において「テクニカルトレーナーフォローアップ研修会」を開催した。全美連は、今年の3月、パーマの需要拡大を掲げ、パーマ実技講習会での講師となるテクニカルトレーナーの育成と、全国500回の講習会を目指した。今研修会では、東日本のテクニカルトレーナーが集まり、グループワークやC、S、Jカールを学ぶなど、理論だけでなく実技体験が目的とされ行われた。藤原國明副理事長からは「技術的な問題点や理論的なことをもう一度確認し、この研修により各地のワークショップが今まで以上に進化することで、来年の12月までに1ヵ月あたりのサロンのパーマ比率を30%にしたい」と目標を発表。テクニカルトレーナーからは、お客様に写真などを使いヘアスタイルとしてカールを提案したほうが、施術後のイメージが伝わりやすく、パーマなのにゆるいというクレームが減り普及へとつながったなど、具体的な提案の方法などが発表され、Fun to Permの成果が期待された。
B:熱心に聞き入るテクニカルトレーナーたち
【写真】
A:藤原國明副理事長の挨拶B:熱心に聞き入るテクニカルトレーナーたち
【09.28】
imaii×FIOLE 「カラースキルアップセミナー」開催

株式会社 フィヨーレ コスメティクス(滝川晃一社長)は、9月28日(火)滝川株式会社・講習会場(東京都・台東区)においてimaii×FIOLE「カラースキルアップセミナー」を開催した。表参道の有名店「imaii」のディレクターカラーリスト・中村太輔氏を迎えたセミナーは、中村氏のテクニックを一目見ようと全国から84名の参加者が集まった。中村氏は、「道具を変える」「発想を変える」「行程を変える」の3つの変化を取り入れ、実際のモデルさんにBLカラーを使い鮮やかに仕上げた。経験に基づくテクニックやアドバイスに参加者は熱心にメモをとり、セミナー後も質問者の列ができるほど大盛況に終わった。
B:会場の様子
【写真】
A:中村氏施術の様子B:会場の様子
【お知らせ】
一般社団法人日本エステティック協会が
一般社団法人日本エステティック協会が
「18000人のボランティア宣言」発表
一般社団法人日本エステティック協会(荘司礼子理事長)は、エステティシャンの社会貢献のひとつとして敬老の日を中心に全国一斉に高齢者施設においてボランティア活動を行うことを発表した。エステティシャンの手の温かさを通して心のふれあいで、高齢者施設の入居者の方々にひとときの癒やしと心のゆとりを提供することが目的となっている。期間は9月13日(月)〜25日(土)で現役のエステティシャン、協会認定校に在籍する将来のエステティシャン1,000名が参加する予定となっている。
【お知らせ】
日本美容技術学生大会9月7日(火)開催

NPO法人日本美容技術振興センター(田中雅子会長)は、2年ぶりに日本美容技術学生大会を開催することを発表した。第7回を迎える今年は例年より1ヶ月早い9月7日(火)に東京体育館(東京都・渋谷区)にて開催される。競技はヘア、メイク、ネイル等全7部門で行われる。今年よりカット部門の規定を無くしたフリースタイルにしたりと学生が自由な発想で表現できる内容となっており、個性豊かな作品が生まれることが期待される。これまでも美容師顔負けのレベルの高い大会が繰り広げられていることから今年もハイレベルな戦いにぜひ注目したい。大会の詳細は下記まで。
【お問い合わせ先】
NPO法人日本美容技術振興センター
Tel 03-3374-6081
NPO法人日本美容技術振興センター
Tel 03-3374-6081
【写真】
記者発表会で挨拶をする田中会長
記者発表会で挨拶をする田中会長