ページ内移動リンク

ホームへ戻る

HOT NEWS

2009.12.01

「ARAI-KAI UP STYLE HAIRCOLLECTION 2010」今年も華やかに開催

ARAI-KAI UP STYLE HAIRCOLLECTION 2010 美容研究 全国新井会(新井唯夫会長)は、12月1日(火)、Stellar Ball(東京都・港区)において「ARAI-KAI UP STYLE HAIRCOLLECTION 2010」を開催した。このショーは全国新井会の講師たちがアップスタイルの楽しさ、素晴らしさをライブ感覚のヘアコレクションで披露するもので、今年は美容業界のみに止まらない多くの観客で会場は埋め尽くされた。今年のステージのテーマは「POP」。ウキウキ・ドキドキ・ワクワクするようなヘアデザインをスィートポップ、セレブリティーポップ、プリンス オブ ポップの3ステージで表現。フィナーレでは紙ふぶきが舞う華やかなステージに会場は熱気に包まれた。

【写真】
A:新井会長の巧みなテクニックに観客は釘付けとなった
B:プリンス オブ ポップの作品



PAGE TOP

2009.12.01

『2010を解く*balance』をテーマに「Of Hair show+teach in」を開催

古里氏のテクニックに観客は注目した/1st STAGEの様子 株式会社オブ、株式会社オブ・コスメティクス(古里オサム代表)は、12月1日(火)、青山ダイヤモンドホール(東京都・港区)において共同主催で「Of Hair show+teach in」を開催した。1st STAGEは「LECTURE」と題して「Of HAIR COLLECTION」と題したヘアショーが開催され、古里氏の巧みなテクニックに大きな注目が集まった。2nd STAGEではオブヘアー講師による講習会を開催。3rd STAGEでは和やかな雰囲気の中パーティが行われ、1st STAGEに登場したモデルの髪に実際に触れることができる、参加者たちにとって貴重な勉強の場となった。古里代表が「不況による厳しい環境の中でもステップアップし、私たちの力で日本の美容界を変えていきましょう」と語るとおり美容業界を明るくしていこうという強い意気込みが感じられるイベントとなった。

【写真】
A:古里氏のテクニックに観客は注目した
B:1st STAGEの様子



PAGE TOP

2009.12.03

「業界統一に向けたエステティシャン試験制度設立」
記者発表会を開催

挨拶を行う奥野理事長  日本エステティック協会、日本エステティック業協会、日本エステティック工業会(いずれも一般社団法人)がエステティック業界の健全化と発展を目的に設立された日本エステティック振興協議会(奥野貴司理事長)は、12月3日(木)、ホテル ルポール麹町(東京都・千代田区)において「業界統一に向けたエステティシャン試験制度設立」記者発表会を開催した。
ここでは、2009年にNPO法人日本エステティック機構より公式発表された「エステティシャン試験制度に対する認証基準」運用規定の申請開始を受けて「日本エステティック試験センター」を設立し、日本エステティック機構の認証を受けるべく申請書類を早期に提出する意向が発表された。また、2010年11月の試験実施予定も同時に発表され、これまで統一されなかった試験制度の一本化が期待される内容であった。

【写真】
挨拶を行う奥野理事長



PAGE TOP

2009.12.04

ASCH HAIR SHOW「Der BOTE」大林博之氏ドイツ凱旋ヘアショー

ASCH(大林博之代表)は、2009年12月14日(月)、名古屋国際会議場イベントホール(愛知県・名古屋市)にてドイツ デュッセルドルフでアジア人初のステージとして大絶賛を受けた「TOP HAIR INTERNATIONAL TRENDO&FASHIONDAYS2009」の再現ヘアショー「Der BOTE」を開催した。第1部はASCHチーム、第2部は大林博之氏のドイツ凱旋ヘアショーが行われた。ヨーロッパ最大級の国際イベントで最高の評価を得た大林氏のステージは、「和と洋の融合」をテーマに創作するヘアスタイルや衣装が次々と披露され、2000人を超える観客を魅了した。世界から注目される大林氏の活躍が、今後ますます期待される。

第1部

ASCHスタッフが4チームに分かれ、カラフル、モノトーン、アフリカン、モードを「new der wind“新しい風”」のテーマのもと次々に披露された。

カラフル、モノトーン、アフリカン、モード

第2部

大林博之氏がドイツ凱旋ヘアショーを60分にわたり披露。大胆かつパワフルなステージでありながら日本の伝統が随所に表現されていた。

大林博之氏がドイツ凱旋ヘアショーを60分にわたり披露。大胆かつパワフルなステージでありながら日本の伝統が随所に表現されていた。



PAGE TOP