ページ内移動リンク

ホームへ戻る

HOT NEWS

2009.10.01-04

NPO法人日本ネイリスト協会が「ピンクリボン・ネイルアートコレクション」を開催

A:「ピンクリボン・ネイルアートコレクション」オープニングセレモニーの様子<br />
B:当日は著名人自らが作品について紹介。写真左から山田邦子(タレント)、宮崎ますみ(女優)、宮坂絵美里(タレント) NPO法人日本ネイリスト協会(滝川晃一理事長)は、乳がんの早期発見、早期診断、早期治療を促すイベント「ピンクリボンフェスティバル」(朝日新聞社主催)の趣旨に賛同し、今年から活動に協力している。「ピンクリボンフェスティバル」は毎年各地で様々なチャリティーイベントを行っているが、今年はその一環として10月1日(木)〜4日(日)に表参道ヒルズ(東京都・渋谷区)においてチャリティー企画「ピンクリボン・ネイルアートコレクション」を実施した。これは活動の趣旨に賛同した著名人16名がトップネイリストと共同で政策したオリジナルネイルチップを展示、一般に公開すると共に10月1日(木)〜7日(水)までの期間チャリティーオークションに出品、収益金を財団法人日本対がん協会に全額寄付されるというもの。オープニングセレモニーの際に滝川理事長が「女性が多く働くネイル業界としても乳がん撲滅に向けて全力で協力していきたい」と語ったように乳がんに対する関心を高め、乳がん検診に行くようにしていただきたい。

【写真】
A:「ピンクリボン・ネイルアートコレクション」オープニングセレモニーの様子
B:当日は著名人自らが作品について紹介。写真左から山田邦子(タレント)、宮崎ますみ(女優)、宮坂絵美里(タレント)



PAGE TOP

2009.10.06

滝川株式会社が「アルゴテルム リ・ブランディング発表会」を開催

滝川株式会社が「アルゴテルム リ・ブランディング発表会」を開催  滝川株式会社(滝川和秀社長)は、10月6日(火)、Fish Bank TOKYO(東京都・港区)にて「アルゴテルム リ・ブランディング発表会」を開催した。
当日はあいにくの雨天となったが、サロン関係者をメインに大勢の来場者が集まり、冒頭から熱気溢れる発表会となった。
  まず最初に滝川晃一会長より「昨年からアルゴテルムとの取り引きを行い、ブランドの再検証を行った結果、自信を持って提供できるものだと改めて認識いたしました。アルゴテルム・ブランドを展開するフランス本国バトゥール社でも大いに期待をしてもらっています。滝川株式会社の利益も大切ですが、アルゴテルムを通じて業界のGDPを上げ、エステ業界全体が盛り上がるよう努力していきます」との挨拶があり、続いて本国からのビデオメッセージが紹介された。
 その後、バトゥール社のアジア担当マネージャーCeline Heuls氏によって1904年の創設以来世界84ヵ国に流通するバトゥール社についての説明があり、エステティック事業部山田理絵ブランド担当による新たなブランド・アイデンティティである「有効な成分で目的にあったトリートメントが可能なプロフェッショナルコスメティクス」「様々な成分配合、質感、香料などで感覚に訴える化粧品」「世界中で高品質・高貴なイメージでスパ展開しているプレミアムコスメティクス」「エコサート認証された工場でナチュラルな環境に配慮したコスメティクス」などが発表された。他にもビジュアル、パッケージ、ロゴ、商品ライン、ベースライン等の変革、および刷新された販促物が紹介され、生まれ変わった“アルゴテルム”が強く印象づけられた。
 また、2006年の発売以来、40代の女性に支持を得てきたアルゴナティヴ ラインが30代女性にターゲットを変えてリニューアルすることも発表されたことに加え、導入サポートの特別価格での販売、無料体験会、無料技術講習会、フランス研修ツアーなどサロンを強力にサポートする魅力的な提案も発表された。終了後は懇親会が開かれ、アルゴテルムの英文字をあしらった料理やオリジナルカクテルで、普段はなかなかできないサロン同士の情報交換が盛んに行われた。


【写真】
A:Celine Heuls氏
B:アルゴナティヴ ライン
C:会場の様子
D:手に取ってテクスチャーを体感



PAGE TOP

2009.10.07

JNAネイルカンファレンスin仙台 10月7日(水)開催

JNAネイルカンファレンスin仙台 NPO法人日本ネイリスト協会(滝川晃一理事長)が、ネイルに関心のある方々へ、ネイルの最新情報に触れる機会をより多く提供する目的で本年より全国各地で開催している「JNAネイルカンファレンス」。その第3弾が10月7日(水)、アズテックミュージアム〔仙台産業展示館〕(宮城県・仙台市)で開催される。
世界最大のネイルイベント「東京ネイルエキスポ」や西日本最大のネイルイベント「アジアンネイルフェスティバル」のようなネイルの“最新”に触れる機会を、他の地域でも作っていきたいという協会の願いから実施されている本イベント。会場では最新プロダクツを展示・販売するブース、各メーカー・ディ−ラーによる最新技術を学べるクラスルームやステージ、セミナーなど盛りだくさんの内容となっている。
イベントの詳細は下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】 NPO法人日本ネイリスト協会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-3 赤坂東急ビル5F
TEL:03-3500-1580 FAX:03-3500-1608
http://www.nail.or.jp/



PAGE TOP

2009.10.15

NBAが流通オープンセミナーを開催

NBAが流通オープンセミナーを開催 全国理美容製造者協会(吉川秀隆会長)の中で「楽々注文ねっと」などを担当する流通委員会(山内茂樹委員長)は、10月15日(木)明治記念館(東京都・港区)において流通オープンセミナーを開催した。基調講演の最初は、成城石井 代表取締役社長 大久保 恒夫氏による「小売業の経営改革と成長戦略」で、「ディスカウントで売上は上がらない。価値を創造して単価を上げることが重要。売上拡大には、固定客に定番商品を購入してもらった上で、売りたい商品を買ってもらうことが大事。」と成城石井の戦略を公開した。続いて鞄立物流 長尾清志氏が、「日立物流の3PL事業の現状と今後の展開」と題し、共同物流、共同配送の可能性を示唆する講演が行なわれた。その後、約230社が取り組んでいる「楽々注文ねっと」の最新情報が報告された。


【写真】
A:成城石井 大久保 恒夫社長
B:(株)日立物流 長尾清志氏

PAGE TOP

2009.10.17・18

「2009年秋期ネイリスト技能検定試験」全国11都市で開催!

「2009年秋期ネイリスト技能検定試験」 一般財団法人日本ネイリスト検定試験センター(山東昭子代表理事)は、「2009年秋期ネイリスト技能検定試験」を10 月17 日(土)・18 日(日)の両日に渡り全国11 都市で実施した。ネイリストの正しい技術と知識の向上を目的に行われている本試験は、ネイリストとしての指標、もしくは登竜門的な存在として回数を重ねるごとにその信頼を増している。受験者数も着実に増えており、これまで260,541 名が受験、今回の試験では過去最多である32,574 名の申し込みがあり(受験者の確定数は11月現在集計中)、受験者数総累計が約30 万人に達する試験となった。なお、「2010年春期ネイリスト技能検定試験」は、1級:4月18日(日)/2級:4月25日(日)に実施予定。

【写真】
A:東京会場(東京ビッグサイト)の様子
B:試験官による採点の様子


PAGE TOP

2009.10.19

「第61回全国理容競技大会」が京都で開催される

第61回全国理容競技大 全国理容生活衛生同業組合連合会(大森利夫理事長)は、10月19日(月)みやこめっせ(京都府・京都市)にて、「第61回全国理容競技大会」を開催した。全国各地の予選を勝ち抜いた選手254名が、4つの競技部門で競い合った。開会式で大森理事長は、「2008年の世界大会で団体総合金メダルを獲得した。今大会をステップにして2010年パリ世界大会でも総合優勝を狙います。」と述べた。この大会で各部門3位以内に入った選手はナショナルチームに選抜されることが決まっている。優勝者は以下の通り。

【優勝者】
・第1部門 クラシカルカット・イブイングスタイル/鴨志田 進二(茨城)
・第2部門 レディスカット・モーニングスタイル/山田 英哉(大阪)
・第3部門 3A-tion/本多 修憲(京都)
・第4部門 トレンディー・ショートスタイル/根岸 志匡(東京)

【写真】
A:大会記念碑が、理容業祖・藤原釆女亮を奉った御髪神社に建立された
B:開会式の様子


PAGE TOP

2009.10.19

「FIOLE Blooming Seminar」東京・大阪・名古屋・札幌の4都市で開催

東京会場にて挨拶をする尾鷲副社長 株式会社 フィヨーレ コスメティクス(滝川晃一社長)は、全国の4都市において「FIOLE Blooming Seminar」を開催した。今回は、初のセミナー開催ということもあり、各会場共に連日、多くの受講者が参加した。第1部では、今、注目を集めているアラウンドフォーティ、アラウンドフィフティを読者に持つ人気女性誌編集者による、サロンにおいて重要な顧客となるR40、R50世代を取り込むための消費動向、生活スタイル等を学ぶセミナー『R40、R50 マーケットを狙う』を開催。第2部では人気サロンのトップスタイリストによるサロンの成功事例やスタッフの教育面等を紹介するセミナー『サロンスタイリストによる成功するサロントリートメント』が開催された。「フィヨーレ」は今後もこのようなセミナーを随時開催していく予定だという。

【写真】
A:東京会場にて挨拶をする尾鷲副社長
B:セミナーの様子(東京会場)

【セミナー詳細】
■名古屋
日程/10月19日(月) 会場/滝川株式会社 名古屋営業所(愛知県・名古屋市)
講師/第1部…加藤ゆかり氏(株式会社 光文社「HERS(ハーズ)」副編集長)
第2部…古林郁氏(マニス オブ ヘアー ツインゲート店)
■東京
日程/10月20日(火) 会場/FORUM8(東京都・渋谷区)
講師/第1部…加藤ゆかり氏(株式会社 光文社「HERS(ハーズ)」副編集長)
第2部…橋伸幸氏(OASIS 南青山店)
■大阪
日程/10月26日(月) 会場/御堂筋MIDビル(大阪府・大阪市)
講師/第1部…秋山真美子氏(株式会社 光文社「HERS」「美STORY」特派記者)
第2部…辰巳岳史氏(マニス オブ ヘアー 醍醐店)
■札幌
日程/10月27日(火) 会場/札幌ノースしシティホテル(北海道・札幌市)
講師/第1部…博多玲子氏(株式会社 集英社 第9編集部9編企画室 室長)
第2部…橋伸幸氏(OASIS 南青山店)

PAGE TOP

2009.10.19

第61回全国理容競技大会が京都で開催される

全国理容生活衛生同業組合連合会(大森利夫理事長)は、10月19日(月)みやこめっせ(京都府・京都市)にて、第61回全国理容競技大会を開催した。全国各地の予選を勝ち抜いた選手254名が、4つの競技部門で競い合った。開会式で大森理事長は、「2008年の世界大会で団体総合金メダルを獲得した。今大会をステップにして2010年パリ世界大会でも総合優勝を狙います。」と述べた。この大会で各部門3位以内に入った選手はナショナルチームに選抜されることが決まっている。


第61回全国理容競技大会が京都で開催される
【各部門入賞者】
第一部門クラシカルカット・イブニングスタイル
優 勝/鴨志田 進二 (茨城県組合)
第2位/濱野 雄一 (東京都組合)
第3位/畠山 英樹 (東京都組合)

敢闘賞

片桐 寿彦 (愛知県組合)
村瀬 史朗 (京都府組合)
種村 康輝 (新潟県組合)
北河 輝夫 (千葉県組合)
小松 利年 (広島県組合)
●第三部門09全理連ニューヘア・3A−tion
優 勝(内閣総理大臣賞)/本多 修憲 (京都府組合)
第2位/石川 信次 (東京都組合)
第3位/片岡 天平 (大阪府組合)

敢闘賞

橋 友昭 (千葉県組合)
大垣 俊也 (大阪府組合)
小林 雄太 (東京都組合)
中島 匡人 (富山県組合)
加藤 尚生 (埼玉県組合)
第二部門レディスカット・モードスタイル
優 勝(内閣総理大臣賞)/山田 英哉 (大阪府組合)
第2位/友部 貴之(東京都組合)
第3位/本宮 誠一 (東京都組合)

敢闘賞

西川 和克 (神奈川県組合)
近 和也 (東京都組合)
操 勝政 (宮城県組合)
田邊 健一 (島根県組合)
西関 誠 (兵庫県組合)
第四部門トレンディ・ショートスタイル
優 勝/根岸 志匡 (東京都組合)
第2位/上原 正裕 (東京都組合)
第3位/伊藤  (東京都組合)

敢闘賞

稻富 稔勝 (福岡県組合)
長谷川 紘一 (京都府組合)
宇佐美 昇吾 (埼玉県組合)
牟田口 則之 (福岡県組合)
伊藤 敬二 (東京都組合)
理容師2009メッセージ全国大会
第1位/藤川 雅規 (奈良県組合)
第2位/岡 真二 (鳥取県組合)
第3位/鈴木 明夫 (福島県組合)

【写真】
A:大会前日の10月18日(日)には、理容業祖・藤原釆女亮を奉った嵯峨にある御髪神社に「第61回全国理容競技大会記念碑」が建立され奉納された。記念碑には大森理事長の俳句「御髪神社 ひっそりと 山眠りけり」が刻まれている。
B:開会式の様子
C:競技の様子

PAGE TOP

2009.10.26

「Japan Hairdressing Awards 2009」
グランプリは計良宏文氏(SHISEIDO)に決定!

Japan Hairdressing Awards Association(蒲生茂会長)は、10月26日(月)、セルリアンタワー東急ホテル(東京都・渋谷区)にて「Japan Hairdressing Awards 2009授賞式」を開催した。今回で20回目を迎えた同イベントは、10月24日(土)〜10月26日(月)の期間中に青山表参道のストリートにノミネート作品を展示し、一般客の注目も集めたものとなった。そして今回、見事グランプリに輝いたのはSHISEIDOの計良宏文氏。名前が発表された瞬間、感極まって涙する場面も見られた。「これまで4回ノミネートされたが結果が出なかった。一昨年・昨年はノミネートもされなかっただけに、素直に嬉しい」と受賞の喜びを語った同氏には、今後ますますの活躍が期待される。

Japan Hairdressing Awards 2009

【写真】
A:グランプリ作品 /(c)BOB
B:最優秀新人賞作品 /(c)Hyakunichiso
C:最優秀賞作品 /(c)Hyakunichiso
D:グランプリ受賞の喜びを語る計良氏

【各部門受賞者】
■JAPAN HAIRDRESSER OF THE YEAR受賞者
グランプリ/計良宏文(SHISEIDO)
準グランプリ/原田忠(SHISEIDO)
青山芸術祭賞/植村隆博(DADA CuBiC)
■NEWCOMER OF THE YEAR受賞者
最優秀新人賞/石原慎太郎(Double)
優秀新人賞/中村潤(SHISEIDO)
青山芸術賞/篠塚豊良(SHISEIDO)
RISING STAR OF THE YEAR受賞者
最優秀賞/渡邉裕之(HAIR MAKE Ash)
優秀賞/大嶋直樹(BLESS)
青山芸術賞/小山大輔(M.SLASH)
■AREA STYLIST OF THE YEAR受賞者
北海道・東北エリア賞/中田優(87)
東京エリア賞/高久千寿子(ZELE PROGRE)
関東エリア賞/秋山文人(M.SLASH BAY SIDE)
中部エリア賞/土屋智子(LA PENSEE)
近畿エリア賞/藤原清人(OSHARE DOROBO)
中国・四国エリア賞/木下憲(MASHU)
九州・沖縄エリア賞/飯笹豪(TAYA

PAGE TOP

2009.10.26

東京都理容教育団体協議会が2010年のニューヘアを発表

東京都理容教育団体協議会が2010年のニューヘアを発表 東京都理容教育団体協議会(斉藤孝理事長)は、10月26日(月)に、キングスランド(東京都・渋谷区)において‘09 都理協ニューヘア発表記者会見を開催した。発足してから40年以上、協会の目玉となっているニューヘアの発表。トータルバランスのかっこよさやイメージの良いものを意識し、その人をどこまで似合わせられるかを追及して創作されたニューヘアにはあえて決まったタイトルを設定せずに「TORIKYO HAIR COLLECTION 2010」と発表した。また、同時に協会が次世代理容師の担い手を確保することを目的に活動している草の根運動についての報告や今後の活動内容等が報告された。

【写真】
A:似合わせを意識したニューヘア
B:都理協創作メンバー

PAGE TOP

2009.10.26-28

「ビューティーワールドジャパン ウエスト」盛況のうちに閉幕

「ビューティーワールドジャパン ウエスト」盛況のうちに閉幕 メサゴ・メッセフランクフルト株式会社(広瀬明洋社長)は、10月26日(月)〜28日(水)にインテックス大阪 4号館(大阪府・大阪市)において「ビューティーワールドジャパン ウエスト」を開催した。4回目の開催となった今年は5ヶ国・地域から140社・団体が出展、来場者数は11217人を記録し、過去最大となった。連日多くの来場者が足を運んだ会場は、新商品や最新技術を中心に注目度の高い商材が多数展示され、多くの注目を集めた。また、会場の各所で行われたデモンストレーションやセミナーは立ち見が出る程の賑わいを見せた。次回の「ビューティーワールドジャパン ウエスト」は2010年10月25日(月)〜27日(水)に開催予定。

【写真】
A:会場の様子
B:多くの来場者が集まったステージ

PAGE TOP

2009.10.27

NHDK 特別セミナー「ホールアップ美人WALKING」を開催

NHDK 特別セミナー「ホールアップ美人WALKING」を開催 美容協同組合日本ヘアデザイン協会(谷口光正理事長)は、10月27日(火)、全電通労働会館(東京都・千代田区) にて「健康な美しい歩き方と姿勢を学ぶ ホールアップ美人WALKING」セミナーを開催した。スタッフ教育の一環として開催された同セミナーは、講師にロンドン・シティバレエ団、ベルギー王立ワロニーバレエ団などでダンサーと活躍していた久野真平先生を招き、次代を担う技術者の育成のために技術と同様に大切な接客、サロンでの健康で美しい立ち振る舞いなど全員参加の実践形式で行れた。姿勢と足裏で大地をつかむことを意識しながら、久野氏独自のメソッドで参加者たちの歩き方をチェックし改善していく様子は、今後のサロンワークに十分役立つ内容の濃いものであった。

【写真】
A:実際にウォーキングをしてチェックをしてもらう参加者たち
B:身振り手振りを交えて、熱く始動する久野講師

PAGE TOP

2009.10.31

国際文化学園題18回オープン・カレッジ「赤に見せられて<紅>」を開催

国際文化学園題18回オープン・カレッジ「赤に見せられて<紅>」を開催 学校法人国際文化学園(平野徹理事長)は、10月31日(土)、国際文化理容美容専門学校国分寺校(東京都・国分寺市)にて、オープン・カレッジ「赤に見せられて<紅>」を開催した。第一部ではポーラ文化研究所化粧文化チームの村田孝子主任研究員による「紅の歴史と文化的意義について」の講演があり、古代からの赤にまつわる風習などが解説された。第二部では文政8年(1825年)の創業以来、日本の伝統的な紅を守り続ける伊勢半本店の紅ミュージアム、立川亜理沙学芸員によって「紅花から抽出する紅について、紅を塗られた製品」等の説明がなされた。第三部ではメイクアップアーティストの清水悌氏による江戸時代に流行した唇に何度も紅を塗り重ねることで、角度によって玉虫色となる「笹紅」の再現が行われ、会場からは感嘆の声が聞かれた。

【写真】
A:写真左から清水悌講師、立川亜理沙講師、村田孝子講師
B:清水悌講師による「笹紅」再現の様子

PAGE TOP